2182件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2023-02-15 02月15日-01号

一般コミュニティ助成事業対象につきましては、住民が自主的に行うコミュニティー活動促進を図り、地域連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、コミュニティー活動に直接必要な設備等整備とされているところでございまして、また、実施主体は特定の目的で活動する団体を除くコミュニティ組織とされております。 

奈良市議会 2023-02-08 02月08日-01号

今後につきましては、高齢者社会参加を促すため、地域の身近なところにおいて地域住民と交流する場を増やしていき、参加する高齢者一人一人が主体となり活動する中で、自分の役割や楽しさ、生きがいを見いだしていただけるよう、生活支援コーディネーター地区社会福祉協議会をはじめとする地域地縁団体と協力をして支援してまいりたいと考えております。 

奈良市議会 2022-12-15 12月15日-05号

新たなまちの価値や魅力を創り出すという観点からも、地域皆様教育機関企業自治体など様々な主体が連携し、多方面からのアイデアや技術を集結し、持続可能な奈良まちを切り開いてまいる所存でございます。 最後になりますが、議員皆様方におかれましては、輝かしい新年をお迎えくださいますよう心よりお祈りを申し上げまして、12月定例会閉会の御挨拶とさせていただきます。 ありがとうございました。

生駒市議会 2022-12-14 令和4年第7回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2022年12月14日

現行の条例でもそうなんですけど、新しい法律でも基本的には主体というのが実施機関ごとになっておりますので、市長がつくる規則が全ての実施機関に適用されるというつくり方にはなっておりませんので、他の実施機関につきましては、市長がつくる規則を例に倣って定めるというようなことになろうかと思います。

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

サミットのメインテーマは、生きがいを持って支え合う住民主体地域共生社会実現であります。この地域共生社会実現に向けた取組は、市民の参画、市民との協働が大前提になります。全体シンポジウムの議論を受けて実施された37の分科会の中に、地域活動担い手不足の改善が期待できる取組の報告や議論がありました。時間の都合で分科会の詳しい内容までは今は説明できませんが、主に次の3つの分科会であります。 

生駒市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第4号) 本文 開催日:2022年12月07日

委員会からの提言を受け、会員主体委員会を立ち上げ、魅力あるセンターづくりに順次取り組んでいる状況と聞いております。一例として既存のサークル活動への支援や、公認サークル制の導入、また会員向け講習会研修会、セミナーの開催支援等を通じ、生きがいづくり健康維持など、学びの場、交流の場を提供するとともに、ホームページ等を活用し、高齢者社会参加促進に向け努力されている状況です。  

奈良市議会 2022-12-05 12月05日-02号

一方で、第2期総合戦略につきましては、第5次総合計画施策体制と一体化して取り組みながら、さらに「新たな時代の流れや変化を力にする」、「多様な主体とのつながりを力にする」、「自らまちの活力を創り出す」という重点項目を設定し、そこに主要なプロジェクトをひもづけ、国の財政支援制度なども活用しながら地方創生の推進に努めているところであります。 

生駒市議会 2022-12-02 令和4年第7回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年12月02日

605 ◯14番 成田智樹議員 前例にとらわれずに、それとこの重層事業、支える側と支えられる側という関係から脱却して、住民主体的に身近な場所で悩みを聞いたり、一緒社会参加のための活動をしたりするなど、これまでと違う事業の枠組みを超えた多様な活動が展開されることが期待されているということでございますので、その辺のところ、重々前例がないとか、前例がなければやらないとか、できないとかということじゃなくて

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

令和4年6月2日から6月30日までの期間で、奈良県立教育研究所主体となって、県内公立中学校及び高等学校生徒対象とした「ヤングケアラー等に関する実態調査」が実施されました。その結果、家事や家庭の世話を「週に3日以上かつ平日3時間以上」行っていると回答した橿原市内の中学生は18名でした。  

橿原市議会 2022-11-21 令和4年県立医科大学・附属病院を核としたまちづくり事業等に関する特別委員会 本文 開催日: 2022-11-21

43: ● 市街地整備課長 委員お述べの新キャンパスの西側のまちづくりのほうなんですけども、こちらのほうは、地権者の方々が実際に協議会をつくられて、市が支援しているという形になりますので、市が主体でやっているというのではなくて、地元さんが主体でされている、そこに市が支援しているというふうな形になりますので、実際にその事業化検討アドバイザーさんがどういうふうな企業